【コスパ最高】OD缶バーナー!キャプテンスタッグ オーリックM-7900【レビュー】

ごきげんようまぁみんです♪

今回は、自転車キャンプで愛用しているOD缶用のバーナーの紹介です。

うま子

初心者キャンパーの私でも、簡単に使えてコスパの良いコンロないかな〜!?

こんな悩みを解決していきます。

私が使ってきての感想は、組み立て簡単で、大きめのクッカーも使えて、焼きムラが少ない良いバーナーです。

こんな人に読んでもらいたい

こんな思いがある人には特におすすめのバーナーです。参考にしていただけると、嬉しいです。

キャンプといえば、ご飯。

自然に囲まれて、自分で作って食べる。サイコーです

まぁみん

ご飯を炊いて、お肉を焼いて、食後にコーヒー・・・。

本記事では、自転車キャンパーの私が実際に使ってみて、おすすめポイントや、デメリットも書いていこうと思います。

目次

キャプテンスタッグ オーリック 小型ガスバーナーコンロ

今回ご紹介するのは、こちらのキャプテンスタッグ オーリック 小型ガスバーナーコンロ M-7900

今回のコンロは、アウトドア好きの父がバイクキャンプで使ってた物を貰いました。結構使い込んでる!

買った当時の価格は、2480円。安い

現在2025年は、約4000円〜4500円です。

キャンプを初めて間もない頃、実家に帰った時に「キャンプ用のコンロいるか?」と言われ、コンパクトで実用性がありそうだったので、有難く頂きました。

25年前ぐらいの物らしいです。全然現役で使えます。

今でも同じ形で売られてるってことは

人気商品で実用性が高いということですね。

キャンプでは定番メーカーで、商品のレビューも良かったので、ラッキーって感じです♪

うま子

定番のメーカーさんなら安心だね

キャプテンスタッグの商品は、アウトドアメーカーの中ではコスパがよく必要十分なスペックで初心者キャンパーの強い味方です。

キャプテンスタッグ バーナー使用説明

バーナーを組み立てる

ケースは、プラスチック製でしっかりとしています。

バーナーとバルブ
OD缶

取り出すと、2つのパーツに分かれています。

後はOD缶を準備。

バーナーとバルブを時計回りでつなげる。その時ガス量のツマミは右(OFF)に回ってるか確認しましょう。

次に、OD缶を時計回りで取り付ける。

組み立ては凄く簡単で1〜2分あれば出来ます。初心者の方も安心ですね。

うま子

私にも簡単に組み立てれそうだね。

キャンプ場に着いてすぐお湯を沸かしてコーヒーを入れる。とか良いですよね。

焚火だと火起こしに時間が掛かりますから。

OD缶の種類

ガスはOD缶を使用します。キャプテンスタッグのOD缶は3種類あります。

ガス缶は、同じメーカーの物を使います。

・CS-150は、コンパクトで軽いので(280g)超軽量キャンプ向きです。コスパは悪いです。

・CS-250は、スタンダードなサイズで需要があるので1番安いです。すっぽり入るクッカーなども売ってるので便利です。徒歩キャンプ、自転車キャンプに良いです。

・CS-500は、コスパは1番です。車キャンプならこれ一択かも。自転車キャンプでは大きいし重いので向きません。


使用時の気温が10度以下の時は、火が付きにくくなるので冬などはパワー缶もあります。

季節によってガス缶も変えないといけませんね!

うま子

なるほど、私は自転車だからスタンダードが良いね。

バーナー点火

炎は、広がりがあるので鍋底は焦げ付きにくくなってます。

出力2700kcal/hなので十分な火力だと思います。

キャプテンスタッグ M-7900
イワタニジュニアバーナー

イワタニジュニアバーナーと比較

かなり燃焼が違いますね。

・キャプテンスタッグ・・・包み込む炎で家庭のガスコンロに近い燃焼

・イワタニジュニアバーナー・・・直線的な炎で一点集中

バーナー機能・性能・重さ

閉じた状態
開いた状態

五徳は広げられるので、置く物に合わせて調整できます。

私は基本広げた状態で使ってます。

お鍋を変える毎に広げたり閉じたりするのは面倒だし、火傷の危険があるからです。

風防を設置した状態
風防

火口が見えてる状態なので、風防はあった方が良いですね。

ブワッと風が吹いた時、消えたときがありました。その時は慌てずガスの元栓を締めました

風防も色々ありますが、地面に固定出来る物が良いと思います。

本体の重さ
ケースに入れた重さ

軽いんですが、ケースが100gと重めですね。

本体だけなら、イワタニジュニアバーナーとそんなに変わりません。

本体の重さ
ケースに入れた重さ

キャプテンスタッグ バーナーデメリット

仕方のない部分ではありますが、デメリットもあるので書いていきますね。

私が思うデメリット
  • ガスと接続する部分のOリングが劣化する
  • OD缶はCS缶より入手が困難、コスパも悪い

Oリングの劣化は使っていくと仕方ない部分ではあるので、安全の為、定期的なメンテナンスが必要です。(Oリングは3~5年で交換が必要です)

Oリングが劣化すると、接続部分のガス漏れの原因になります。

CS缶
OD缶

CS缶は家庭でも使うガス缶なので、コンビニやスーパーで入手可能ですが、OD缶はアウトドアショップやホームセンターなどでしか入手できないので準備が必要!

ですがアウトドアショップなどに足を運んで購入すると「キャンプに行くぞ〜」って感じになりますよね♪

もれなく買わなくていい物まで付いてきそうですが

私はOD缶のバーナーの方が、キャンプの雰囲気にあってる気がするので、おしゃれなのはOD缶のバーナー、汎用性があるのはCS缶のバーナーかなと思います。

OD缶のODは、アウトドアの略です。

最後に

キャプテンスタッグ オーリック 小型ガスバーナーコンロをレビューしました。

コスパも良く、おしゃれで簡単に設置も出来る良いバーナーです。

小さなクッカーでも、大き目なクッカーでも幅広く対応出来ます。

個人的にはイワタニジュニアバーナーと比べて、ホットケーキの焼きムラが少なく綺麗に焼けたので、ホットケーキを焼くときは絶対こっちを使います!

OD缶用バーナーの、1つ目のバーナーで後悔したくないという初心者の方におすすめです。

うま子

初心者の私には使いやすそうだから、これが良いかも!

私は、これからも使い続けていきます。美味しいもの作るぞ~♪

まぁみん

それでは、楽しいキャンプライフを♪

この記事を書いた人

ごきげんよう、まぁみんです。ロードバイクでしまなみ海道をよく走ってます。しまなみの情報を沢山伝えていきます。

目次